※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります
どうもこんにちは!すてっぷらくだです!🐪
今回は、商社マンが語るシリーズ、”海外赴任はどのようなメリットがあるのか?”を語りたいと思います。
海外赴任の内示をもらったけど、正直海外で働くことに魅力を感じない。。。
海外赴任で得るものってあるのだろうか…?
そんな方にお答えできるような記事を書きたいと思います。
まずは忙しい方向けに、結論から入ります。
それでは、詳細いってみましょう!
海外経験を経た上でメリットを語ります
改めて自己紹介すると、わたくしすてっぷらくだは、愛知県在住の商社マンで、過去海外駐在も経験しています。
駐在先はインドネシアで、5年間勤務しました。
その他にも、数多くの短~長期の海外出張を経験しており、様々な国での生活経験があります。
また、多くの同僚からその他国の駐在生活の話を聞いています。
そこで今回は、自身が経験したことや、実際に経験した人から聞いたお話を前提に、海外赴任のメリットを語りたいと思います。
なお、インドネシアの経験談も沢山ブログ記事にしていますので、是非興味がある人は見て見てください!
①視野が広がる
一つ目のメリットは、”視野が広がる”です。
インターネットが発達した現在、日本にいても世界の情勢は、タイムリーに知ることが出来ます。
流行、ビジネス、政治、紛争等、スマホ一つあれば「チャチャっと」調べることが出来ますよね。
間違いなく、世界は狭くなってきています。
「じゃあずっと日本に居ていいじゃん」
そう思う人も沢山いるかと思いますが、筆者 すてっぷらくだは、
画面で調べた情報よりも、身をもって経験したほうが、何倍も経験値が高いですよ!
と言いきります。
やっぱり、身をもってその国の文化に触れて、その国の人々とface to faceで話をすることで初めて見えてくるものっていうのは、間違いなくあります。
表面的な情報を仕入れた内容と、自身の実体験で経験した内容とでは、腹落ち間が違いますし、経験値が圧倒的に違います。
高い経験値を継続して獲得していけば、日本に居続けた場合の自分と比べて、大きく成長できるはずです。
では、自分の経験が高まると具体的にどのように成長できるのか?
物事に対する視野が広がります。
仕事の考え、生活における考え方、政治への見方、宗教もそうですね。
今まで日本に住んでいて考えていたものの見方が、”実は結構一方的な見方だった”、場合によっては”今までの考え方の方が少数派だった”なんてたくさん出てきます。
「あぁ、こんな角度で見ることもできるんだな」と感心することはたくさんありますし、
これは日本に帰った後ももちろん役立つはずです。
視野が広がると、多面的に物事見ることが出来ますし、仕事でも、生活でも、よりバランスの取れた判断を取ることが出来ます。
また、”視野が広がる”ということは、”世界が思っている以上、複雑であることに気づく”と言い換えることもできます。
「あぁ、そんなに単純な話じゃなかったんだな」、「今まで一方的な考え方をもっていたんだな」
このように気付けるだけでも、人間的にも大きくなれますし、このメリットだけでも海外赴任する価値はありますよね!
7000本の授業が見放題!社会人向けオンライン学習動画【Schoo(スクー)】②日本が好きになる
二つ目のメリットは、”日本が好きになる”です。
実際に生活する国にもよっても変わってくるかと思いますが、、、
やっぱり日本は良い国ですよ!(笑)
水はきれいだし、ご飯もおいしい、インフラもしっかりしているし、社会保障も充実している。
これだけそろった国はなかなかないですよ。
よく、”日本ダメだ”とか、”日本オワタ\(^o^)/”みたいな話よく聞きますが、、、
(まぁ同意できる一面も確かにありますが、)まだまだ捨てたもんじゃないですよ、日本!
でも日本だけに居座るとそれが見えてこない。
別の環境に置かれて初めて気づく。
これは前章の”視野が広がる”に繋がる話ですが、海外で生活することが、改めて日本が好きになるというのは、結構よくある話です。
愛国心ってほど、高尚に考える必要はない気がしますが、もっと皆さんにも、自国のことを好きになってほしいですね!
また、海外で生活すると、よく起きるアルアル話なのですが、”母国である日本について、よく理解できていなくて恥ずかしくなる” と言うことが起きます。
生活、文化、歴史、政治、、、なんでもいいのですが、現地で生活すると、日本について質問されたり、互いの国について語ることがあります。
その際、意外に深く語れないってことがよくあるんですよね。
「あれ?そもそも何でそうなっているんだっけ?」」
なんて考えることはよくあります。
(僕だけかもしれませんが)以外に僕らって、自国のこと良く分かっていないんですよねぇ。
それもあって、最近はYoutubeの歴史解説のチャンネルを観るのが、僕の趣味になっています(笑)
③度胸が付く
三つ目のメリットは、”度胸が付く”です。
外国に行くってことは、僕らが”外国人”になります、当たり前ですが。
外国人なのでマイナーな存在、生活習慣も良く分からない、言語も良く分からない。
そんな状況だと、”自分がよくわかっていないから”という理由で、どうしても一歩下がってしまうというか、萎縮しちゃいますよね。
でもそれだけだと、なかなか大変です。
上手くしゃべれなくても、
僕らがその国のことを良く分かっていなかったとしても、
本当に必要だと感じたら声を張り上げて主張しないと誰も助けてくれない可能性があります。
これは個人それぞれの性格にも寄るところなので、なかなか難しい話なのは理解していますが、、、
なんでもかんでも声を大きくすればいいとか、声が大きい人が勝つ世界とか、そういうことではなく、普段は日本の美徳でもある、謙虚や奥ゆかしさを表していいと思いますが、「ここだけはっ!」というところがあればしっかり主張すべきと言うお話です。
で、僕の経験だと、これって1,2回勇気をもって実行できれば、あとはそんなに難しいことではないです。
なので、海外赴任している人たちの多くはこの壁を乗り越えて、自然と度胸が付いくるはずです。
④お金が貯まる
四つ目のメリットは、”お金が貯まる”です。
こちらは、会社の補助や赴任する国にも寄るので、正直一概に言えない面もありますが、基本的には手に入れたお金は貯まりやすい環境です。
海外赴任の場合、様々な補助が会社から支給されるはずです。
一般的な手当だと以下の通りです。
・現地の住宅費用
・子女教育手当
・帯同家族手当
・留守宅手当
・危険地手当(これは国によって大きく異なる)
また、日本国に居ないので、住民税もかかりません。
そのため、税制面の観点でもメリットがありますね。
過去ブログで、手当面の情報を書いた記事も書いたことがありますので、よろしければご参考ください。
他にも、最近だ為替は円安の傾向が強いですが、まだまだ日本の円は、世界の数ある通貨の中ではまだ強いです。
なので、物価と言う観点でもメリットはあるかもしれません。
まとめ:海外赴任を行って得たものを語ります
以上になります、いかがでしたでしょうか?
海外赴任することは、生活が大きく変わりますし、人生のターニングポイントになる可能性もあります。
なので、慎重に考えるというのは当然として、勇気を振り絞って決断してみると、今回挙げた恩恵も得られると思います。
もちろん今回挙げた以外のメリットも沢山あります!
この記事が皆さんにとって、少しでも決断の後押しになれればと思います。
今日はこれまで!
コメント